タクシードライバーの隔日勤務とは

このページでは、タクシードライバーの勤務形態の1つである「隔日勤務」について、働き方の特徴や、隔日勤務を選ぶメリット・デメリットなどを解説しています。タクシードライバーとしての就労を検討する際の参考にしてください。

タクシードライバーの主な勤務形態は3種類

タクシードライバーとして働く場合、まずタクシー会社に勤務する場合と、個人事業主として個人タクシーを営む場合の2パターンに分類されます。そしてタクシー会社に勤務する場合、さらに「昼日勤」「夜日勤」「隔日勤務」という3パターンに分類されることも特徴です。

中でも隔日勤務はタクシードライバーとして勤務する上で一般的な形態でしょう。

隔日勤務とは

多くのタクシー会社で採用されていたり、タクシー会社所属のタクシードライバーの働き方として一般的とされたりするものが、「隔日勤務」という勤務形態です。

隔日勤務とは、朝から勤務して夜に帰宅するといった1日単位の働き方でなく、「2日単位」で働く勤務スタイルです。

具体的には、仮に朝から出社したとすれば、そのまま休憩を挟みながら深夜までタクシーに乗務し、朝方になって帰社・帰宅、翌日は体調管理のために休息時間を設けるというイメージになります。またこの休息時間を「明け番/明け」と呼び、これは公休日でなく、あくまでも休息のために必要な時間という扱いになることが特徴です。

なお、公休日のタイミングはタクシー会社によって異なっており、隔日勤務を2回繰り返してから公休とするパターン(2乗務+公休)と、隔日勤務を3回繰り返してから公休とするパターン(3乗務+公休)の、どちらかが一般的なスタイルとなっています。

2乗務パターンと3乗務パターンのどちらになるかは、タクシードライバーの求人案内などに書かれていることが多いため、しっかりと確認しておきましょう。

隔日勤務以外の勤務形態の特徴

昼日勤

昼日勤は、公務員やサラリーマンとしておよそ一般的にイメージされる「午前中に出社して、夕方に帰宅」というパターンです。

タクシードライバーとして昼日勤になる場合、午前中に出社して乗務をスタートさせ、昼休憩などを挟んで夕方まで勤務し、その後に事業所へ帰社して終業に至るという流れになるでしょう。

通常のタクシードライバーとして昼日勤を採用しているタクシー会社はあまりありませんが、送迎車のドライバーなど特定の条件下では昼日勤になることもあります。

夜日勤

夜日勤は、昼日勤の昼夜を逆転させたようなスタイルであり、夜出社して深夜帯に乗務し、朝方に仕事を終えるというスタイルです。一例として、居酒屋など夜営業の飲食店と提携しているタクシードライバーや代行ドライバーの場合、夜日勤が採用されることもあるでしょう。

基本的にタクシーの稼ぎ時としては夕方から夜間がピークになるため、夜日勤スタイルを採用しているタクシー会社は、昼日勤スタイルを採用しているタクシー会社よりも比較的多くあると考えられます。

しかし、そもそもタクシー業界では隔日勤務が主流になっており、昼日勤も夜日勤も隔日勤務スタイルと比べれば少ないことは事実です。

定時制

上記の3パターンでなく、さらに例外的な勤務スタイルとして定時制で働くタクシードライバーもいます。これは正社員として昼日勤や夜日勤、隔日勤務といったスタイルで働くのでなく、パート社員やアルバイト社員として、いずれかの勤務時間帯で短時間の乗務を行うようなケースです。

例えば正社員として本業を持っている人が、副業としてタクシードライバーを行いたい場合や、何らかの事情で働ける時間が限られているような人の場合、定時制を選択することが考えられます。

なお、一般論として定時制は歩合率が他の勤務形態と比べて少なくなることもあります。

隔日勤務のメリット

勤務日数が少ない

隔日勤務で働くメリットとして特に大きなものは、昼日勤や夜日勤と比べて「勤務日数が少ない・休日が多い」という点です。

そもそも隔日勤務は2日単位で乗務と休息が組まれるため、最大でも1ヶ月あたりの乗務回数は15日から16日となります。それに加えて、当然ながら公休日が必要になるため、実際の勤務日数は1ヶ月あたり11~13日程度になります。

つまり、隔日勤務ではおよそ月の半分から3分の1程度しか勤務する必要がなく、休みを取りやすいという点が大きなメリットです。

隔日勤務のデメリット

勤務時間が長い

隔日勤務のデメリットとしてまず挙げられるものは、乗務日の勤務時間が長くなるという点です。

隔日勤務はほぼ丸1日働いて翌日に休息するというスタイルになるため、乗務しなければならない日は、休憩を挟みこそするものの、基本的にずっと働いているという状態になります。

そのため安全運転に欠かせない集中力や体力も長時間の乗務に耐えられる状態に保たなければならず、きちんとした体調管理などを行っていかなければなりません。

慣れるまでが大変

昼日勤や夜日勤でしか働いたことのない人にとって、隔日勤務で働くというスタイルや生活リズムは馴染みのないものでしょう。そのため隔日勤務のタクシードライバーとして働く場合、慣れるまではスケジュール管理や体調管理で苦労する可能性があります。

また、平日は連続して出社し、週末に休むといった働き方でなく、合間に休息時間や公休日が挟まれるため、人によってはなかなか休んでいるというリラックス状態を得られず、ずっと働いているかのような錯覚に陥る人もいるようです。

隔日勤務がむいている人

隔日勤務がむいているタクシードライバーの最低条件は、まず長時間の乗務に耐えられる人です。隔日勤務は働く時間と休む時間それぞれ長時間で設定されているため、働く時間は最初から最後までしっかりと集中していなければなりません。言い換えれば、体力があって隔日勤務のスタイルでも安全に働けるような人には適性があります。

また、少しでも多くの収入を得たいと希望している人にとっても、隔日勤務は適しているといえます。

その他、隔日勤務では明け番と公休日が重なった場合、2連休のような状態になるため連続した休みで何かしら趣味や活動を行いたいという人にとってもおすすめです。

まとめ

現代のタクシー業界において、しっかりと働いて収入を得つつ多くの休みを取れる隔日勤務は、多くのタクシー会社で主流の勤務形態になっています。そのためこれからタクシードライバーとして活躍したい人や、沢山の収入を目指したい人にとって隔日勤務はおすすめの働き方です。

反面、乗務時間が長く、体力的にも生活リズム的にも適性が限られる隔日勤務は、なかなか慣れなければ難しいことも現実です。

そのため、まずは自分なりに希望する生活スタイルや働き方を明確化した上で、隔日勤務を含めて自分に合ったパターンを考えていきましょう。

   
あわせて読みたいページ