2024年問題とタクシードライバー

2024年4月から「ドライバーの労働時間に上限を設ける規制」が本格的に始まりました。とくにトラックドライバーへの影響は大きく、働きやすくなった一方で「収入が減った…」と感じている方も少なくありません。

一方、タクシー業界では状況がやや異なり、トラック業界ほど深刻な影響は出ていません。

本記事では、「なぜタクシードライバーには影響が少ないのか」をはじめ、「今が転職のチャンスと言える理由」「タクシードライバーの魅力」について紹介します。

2024年問題とは?

「2024年問題」とは、2024年4月からドライバーの労働時間に上限が設けられたことによって生じるさまざまな課題を指します。これは働きすぎを防ぎ、ドライバーの健康や安全を守るために導入された規制です。

もともと2019年から「時間外労働の上限規制」が法律としてスタートしていましたが、物流・運送・建設・医療などの業界には5年間の猶予期間が設けられていました。その猶予が2024年3月で終了し、トラックドライバーにも本格的に規制が適用されたのです。

トラック業界の場合、給与は「どれだけ多くの荷物を運べるか」によって左右されることが多く、長時間労働を前提に収入を増やしてきた人が少なくありません。しかし労働時間の制限がかかったことで、以前のように長時間働くことができなくなり、「思うように稼げない」という状況が現実化しています。さらに、配送には積み下ろしや待機、再配達といった効率を下げる要素も多いため、限られた時間で稼ぐのが難しい構造的な問題も浮き彫りになっています。

このように、2024年問題は特に物流やトラック業界において深刻なインパクトを与えており、人手不足やドライバー離れを加速させる原因のひとつになっているのです。

タクシードライバーに与える影響は少ない理由

2024年問題によってタクシードライバーにも労働時間の規制が適用されました。つまり、これまでよりも長時間の勤務はできなくなっています。しかし、実際にはトラック業界と比べると影響は軽微であり、タクシー業界においては「働きにくくなった」と感じる人は多くありません。

その理由はいくつかあります。

長距離移動が少なく、時間調整がしやすい

トラックドライバーは県をまたぐ長距離輸送を担うことが多く、どうしても拘束時間が長くなります。さらに、配送スケジュールの都合で時間に追われることも珍しくありません。

一方でタクシードライバーは基本的に市内や近郊での送迎が中心です。長距離運転はごく一部に限られ、勤務時間内で効率よく働きやすい環境があります。

待機や積み下ろしの時間がない

トラックの場合、積み下ろしや配送先での待機など、売上に直結しない時間が多く発生します。これが「効率を下げる要因」となり、労働時間が制限されると収入にも直結します。

しかしタクシーは、乗車している時間そのものが売上につながる仕事です。お客様を探す「流し営業」の時間も、配車アプリの普及によって効率的にお客様を乗せられるようになり、無駄な時間が少なくなっています。

配車アプリによる効率化が進んでいる

最近では「GO」や「S.RIDE」といった配車アプリが広く普及しています。これにより、待機時間を減らしつつ、効率的にお客様を獲得できる仕組みが整ってきました。特に歩合制で収入が決まる会社が多いタクシー業界では、実車率(お客様を乗せて走っている割合)が上がることで収入の安定化が期待できます。

タクシードライバーへの転職は【今】がチャンス?

2024年問題によってトラック業界は「長時間働けない=稼ぎづらい」という状況に直面しています。その一方で、タクシードライバーは比較的影響が少なく、むしろ効率的に働ける環境が整ってきました。こうした背景から、今こそタクシードライバーを目指す好機と言えるのです。

需要が高まり続けている

タクシーは地域の移動を支える欠かせない交通手段です。高齢化が進む日本では、病院や買い物の送迎といった「生活に密着した需要」が増えています。さらに、観光需要や訪日外国人の増加も追い風となり、タクシーの必要性は今後も高まる見込みです。

採用が活発化している

トラック業界でドライバー不足が深刻化するなか、タクシー会社も積極的に人材を確保しようとしています。特に未経験者を対象に、二種免許取得の費用を会社が負担したり、充実した研修を用意するなど、採用のハードルを下げる取り組みが広がっています。これまでドライバー職に縁がなかった人にとっても、挑戦しやすい環境が整っているのです。

働きやすさと収入のバランスがとれる

労働時間が制限されても、タクシーは効率よく収入につなげられる仕事です。配車アプリの普及や需要の高さによって、限られた時間でしっかり稼げる環境ができています。「長時間労働で体力的にきつい」というイメージを持っている人にとっても、無理なく働ける選択肢となり得ます。

タクシードライバーの魅力

2024年問題で働き方が見直される中でも、タクシー業界が「働きやすく、稼ぎやすい」と言われる理由は、この仕事ならではの特徴にあります。タクシードライバーの仕事の魅力をさらに詳しく見ていきましょう。

頑張った分だけ収入につながる歩合制

多くのタクシー会社では「歩合制」を採用しています。つまり、自分が乗せたお客様の数や距離に応じて売上が増え、その分が給与に反映される仕組みです。「自分の努力がそのまま収入になる」というやりがいは大きな魅力と言えるでしょう。

さらに、近年は配車アプリの普及で効率よくお客様を獲得できるようになり、未経験者でも成果を出しやすくなっています。

勤務スタイルの選択肢が豊富

タクシー業界には、昼勤・夜勤・隔日勤務など、多彩な勤務形態があります。例えば昼間だけ働いて夕方には帰宅するスタイルを選べば家庭との両立がしやすくなりますし、夜勤や隔日勤務を選べば短期間で効率よく稼ぐことも可能です。

さらに、隔日勤務は「1日働いて1日休む」という独特のシフトで、まとまった休みを確保できるのも特徴です。旅行や趣味の時間を大切にしたい人には大きなメリットとなります。

高齢化・観光需要による安定したニーズ

タクシーは高齢者の移動や病院への通院、買い物といった生活に密着したニーズを支える存在です。少子高齢化が進む日本では、こうした需要は今後ますます増えていくと予想されます。

加えて、訪日観光客の増加もタクシー需要を押し上げています。空港や観光地での利用はもちろん、荷物の多い旅行者にとってタクシーは欠かせない移動手段です。社会的に安定した役割を担っているため、仕事の将来性も明るいと言えます。

未経験でも安心して始められる

「地理に詳しくない」「運転は好きだけど自信はない」という人でも、安心して始められる環境が整っています。ほとんどの会社でカーナビや配車アプリが導入されており、道に迷うリスクはほとんどありません。

また、タクシードライバーに必須の二種免許も、多くの会社が費用を全額負担してくれる仕組みを用意しています。入社後の研修で接客や安全運転のノウハウをしっかり学べるので、未経験からでも自信を持って働けるのが魅力です。

「年齢に関係なく活躍できる」業界でもある

タクシードライバーは、年齢や職歴を問わず活躍できる事の一つ。実際、タクシー業界では40代・50代の未経験者の転職も多く、60代以上でも現役で活躍している人がたくさんいます。

また、タクシードライバーは経験を積むことで、ハイヤー運転手や観光タクシーといった特別な分野にステップアップする道もあります。「これから先も長く働きたい」「年齢を理由に転職先が見つからない」という方は、ぜひタクシードライバーを検討してみてください。

タクシードライバーになるには?

タクシードライバーは未経験からでも挑戦しやすい仕事です。ここでは「必要な免許」や「サポート体制」について詳しくまとめました。

二種免許の取得が必須

タクシーを運転するためには「普通自動車第二種免許(通称:二種免許)」が必要です。二種免許は、お客様を有料で乗せて運転できる資格で、一般的な普通免許とは区別されています。

受験資格として「普通免許を取得してから3年以上経過していること」が条件になるため、社会人になってすぐに取れるわけではありませんが、ある程度運転経験を積んでいれば誰でも挑戦できます。

多くの会社が免許取得費用をサポート

二種免許を自費で取ろうとすると数十万円の費用がかかりますが、タクシー会社の多くは「全額会社負担」または「養成制度」を導入しています。入社後に自社の提携教習所で二種免許を取得できるため、経済的な負担がなくスタートできるのは大きなメリットです。

研修制度で未経験者も安心

タクシー会社では、免許取得後に研修が行われます。内容は接客マナー、安全運転、地理試験対策など多岐にわたります。

特に地理に不安を感じる人も多いですが、今はカーナビや配車アプリが普及しており、道に詳しくなくても心配は少なくなっています。研修で実践的なスキルを身につければ、未経験からでも安心して現場に立てます。

   
あわせて読みたいページ