タクシードライバーに転職したら後悔するって本当?

タクシー会社へ転職してタクシードライバーとして働き始めた人の中には、思っていたような仕事でないと後悔する人もいるようです。このページではタクシードライバーが後悔してしまう理由や注意点についてまとめています。

タクシードライバーに転職した人が後悔しやすい瞬間とは

タクシードライバーとして転職した人が後悔しやすい瞬間には、収入面の理由や業務内容に関連したもの、また心身に起因する原因など、いろいろなケースが考えられます。ここでは一般的にタクシードライバーが転職を後悔しやすい瞬間を紹介します。

思ったより稼げなかったとき

タクシードライバーは本人の努力や経験、収入アップのポイントなどをうまくバランスを取れば高収入を目指せる仕事です。

しかし、言い換えればタクシードライバーとして経験が浅く、収入向上のコツなどを自分なりに理解するまでは思ったように稼げないこともあるでしょう。そのため、最初から「タクシードライバーは稼げる」というイメージで転職すると、思ったように稼げない時期が続いた際に後悔してしまう可能性があります。

ただしタクシー会社には入社後一定期間の給与保証などを設けていることもあり、会社選びの際に収入面についても冷静に比較検討することが大切です。

後悔しないためには

上述したように給与保証のある会社を探すことも1つの解決策です。また基本給として一定の収入ベースを確保してくれている会社もあります。とはいえ、やはりタクシードライバーとして高収入を目指すのであれば着実にスキルアップを重ねていくことが大切です。

タクシー会社の中には、タクシードライバーとして成長するための人材教育や研修といった制度に力を入れている所もあります。効率的にプロとして技術向上を目指せるよう、サポート体制の整ったタクシー会社を選択することは重要です。また、先輩ドライバーなどを観察して、自分なりに工夫して経験を積むことも意識しましょう。

交通違反や交通事故を起こしたとき

タクシードライバーは長時間の車の運転を日常的に行う仕事であり、必然的に一般ドライバーよりも交通事故に遭う確率が高まります。交通事故は自分がどれだけ注意して安全運転を意識していても、思いがけないタイミングで被害者となってしまうこともあります。タクシードライバーとして働くのであれば常に交通事故やトラブルのリスクを想定しておくことが欠かせません。

しかし、理由はどうあれ交通事故に遭ってしまってケガをしたり、ケガをさせたりしてしまった場合、ケガが治るまで満足に働けなくなったり運転免許が停止されたりする恐れもあります。また交通違反を犯して免許を停止されれば運転できなくなり、タクシードライバーとして稼ぐことも困難になるでしょう。

後悔しないためには

交通違反や交通事故のリスクを恐れすぎて過度に不安を抱えてしまうと、それが仕事上のストレスとなって転職を後悔してしまう可能性につながるうえ、安全運転への意識が低下してしまうことも問題です。

前提として、タクシードライバーは乗客や自分の身を守り、健全な乗務を維持できるよう法令遵守と安全運転を徹底しなければなりません。特に周囲のドライバーで危険な運転をする者がいれば、争わず落ち着いて距離を取るといった安全策を講じましょう。

加えて日頃から事故を想定し、事故発生時にどのような対応を取るべきかシミュレーションを行っておく危機管理が重要です。

クレーマーや酔っ払ったお客様にあたったとき

タクシードライバーは多種多様なお客様を乗せて目的地まで運ぶ仕事であり、お客様の中には厄介な人も想定されます。特にタクシードライバーとして稼ぎやすい夜間の繁華街では、飲食店や居酒屋などで酒を飲んで泥酔しているお客様を運ぶこともあるでしょう。そのような時、面倒な酔い方をしているお客様を乗せると絡まれたり、悪意ある言葉を向けられたりすることもあります。

タクシードライバーも人間なので、面倒な人や厄介な相手の対応はストレスを抱きやすく、ピークを越えれば転職を後悔してしまう可能性も高まります。その他にも、理不尽なクレームを付けてくるクレーマーといった問題も懸念事項です。

後悔しないためには

多種多様な人と接するタクシードライバーとして仕事をする以上、自分の好みだけで乗客を選ぶことは困難となります。言い換えれば、タクシードライバーにとって個々の乗客とは一期一会の関係になり、迷惑客よりも普通に対応してくれるお客様のほうが多数であることもポイントです。そのため、迷惑客に遭遇してしまった際は「今日はたまたま運が悪かった」と考えて、必要以上にストレスを抱えないよう気持ちを切り換えることが大切です。

一般の会社であれば人間関係のトラブルは後々まで続く悩みの種ですが、タクシードライバーはその場限りの関係で終わるため、むしろ働きやすいとも考えられます。

毎日同じことの繰り返しでつまらないと感じたとき

タクシードライバーとしての働き方に退屈やつまらなさを感じて後悔する人もいるでしょう。その理由として、毎日決まったエリアを車で移動して乗客を運ぶ仕事を単調に思ってしまうことが挙げられます。

特にタクシードライバーになって経験を積み、接客にも慣れてくると、どの乗客に対してもプロとして冷静に対応できるようにもなります。しかしそれが結果として常に同じような作業の繰り返しであるという退屈さに変化してしまうことは問題です。

また色々な乗客に接するからこそ、中には自分とあまりにも違う生き方をする人を見て、自分と相手を比べて悩んでしまう場合があるかもしれません。

後悔しないためには

タクシードライバーに限らず、仕事を続ける中で変化のない日常に飽きたり、自分の価値を見失ったりすることは、多くの現代人にとって共通の課題です。事実として見れば、タクシードライバーは多種多様な乗客と一期一会の関係を繰り返す仕事であり、むしろ他の職業より変化のある仕事だと言えます。

しかしどの乗客も一律に「お客様」として見てしまうと、全てが同じように見えることも現実です。仕事のマンネリ化の改善に大切な点は、仕事の魅力やポジティブなポイントを意識することです。そしてそれは乗客に対しても同じであり、一人ひとりのお客様について改めて目を向けることで新しい発見があるかもしれません。

腰痛など健康上の問題が生じたとき

長時間の運転姿勢をキープするタクシードライバーにとって、腰痛や背痛といった体のトラブルは職業病のようなものであり、同時に仕事のストレスを増大させる原因の1つです。また痔といった持病を抱えており、ずっと座っている仕事によって痛みが増すといったケースもあるでしょう。

その他、体力の低下や病気の影響などによって長く乗務したり、深夜帯や早朝に活動したりすることがつらくなる可能性も考えられます。タクシードライバーは乗務時間が収入に直結するため、健康上の問題が発生すると、心身のつらさと収入減少の問題が合わさって精神的にダブルパンチをくらってしまうことがあります。

後悔しないためには

適切な運転姿勢を保って乗務することは、タクシードライバーとして働くうえで安全運転の観点からも体調管理の観点からも大切です。加えて休憩の取り方やリフレッシュの方法など自分なりのワークスタイルを考えることも欠かせません。さらに隔日勤務の場合、乗務した翌日は休息日となるため、しっかりと体を休めて体力回復やメンタルバランスの確保に努めることも大切です。

タクシードライバーにとってはきちんと休んで体調管理をすることも重要な仕事の1つであり、定期的な健康診断を受けたり、日常の生活習慣についても食習慣の改善や適度な運動習慣を取り入れたりといったことを考えていきましょう。

タクシードライバーに転職して後悔する可能性が高い人

接客が嫌いな人、できない人

接客が嫌いな人や苦手な人には、タクシードライバーの仕事は向いていません。特に、他人に挨拶することに抵抗を覚えたり絶対に謝罪したくないと思ったりする人は接客業に向いていません。しかし、タクシードライバーにとって必要な能力に「コミュニケーションスキル」が挙げられますが、これは決して初対面の人と気軽に会話して場を盛り上げられる能力でない点も重要です。

タクシードライバーにとって大切なコミュニケーションとは、話し上手になる能力でなく、お客様の様子をきちんと観察して言葉を聞き、冷静に対応することであり、口数の少なさは必ずしも不利になりません。

運転が嫌いな人

根本的に車の運転が苦手だったり嫌いだったりする人にとって、タクシードライバーが適職であるとは言いづらいでしょう。またタクシードライバーは自分勝手に運転すれば良いという仕事でなく、あくまでもお客様を乗せて運転する仕事であり、自分のペースを乱されると集中力が切れたりストレスが溜まったりする人も要注意です。

ただし、運転技術やスタイルは経験を重ねるごとに慣れて向上するものでもあり、今現在に運転があまり得意でないという人は、きちんと研修を受けて運転スキルを伸ばせば解決できるかもしれません。また事故や違反が心配という人も、裏を返せば安全運転を意識しやすい性格ともいえます。

健康状態に不安がある人、腰痛持ちの人

健康状態に不安のある人は、タクシードライバーとしての働く中で一層に体調が悪化する恐れもあります。また持病や体調不良の内容によっては長時間の運転そのものが危険な場合もあるでしょう。健康状態に不安のある人はタクシー会社や主治医へ相談して、自分なりに適切なワークライフバランスを考えることが肝要です。

まとめ

タクシードライバーとして転職した人の中には、仕事を続ける中で後悔する人もいます。しかし、慢性的な人手不足に陥っているタクシー業界では、従業員の離職率を改善し定着率を高めるため、多角的な取り組みを行っている会社も少なくありません。

そのためタクシードライバーの仕事や後悔しやすいポイントを把握したうえで、それぞれのタクシー会社のサポート体制などを比較検討し、働きやすい環境づくりへ取り組んでいる会社を選ぶことが大切です。

   
あわせて読みたいページ