運転が好き・車が好きな人におすすめの仕事

車の運転が好きな人や車が趣味の人が向いている仕事には、どのようなものがあるでしょうか。

好きなことや得意なことを活かせる仕事は、長く続けやすく、やりがいも感じやすいものです。特に「運転が好き」という特徴は、タクシードライバーをはじめ、さまざまな分野で活躍できる可能性があります。

この記事では、運転が好きな人におすすめの職業を詳しく解説します。

運転好きにおすすめしたいドライバーの仕事

1.タクシードライバー

車の運転が好きな人にまずおすすめしたい職業のひとつが「タクシードライバー」です。

タクシードライバーは、車の運転が仕事の中心であり、勤務時間のほとんどをタクシーに乗務して過ごします。そのため、運転好きな人にとっては日常的に楽しみながら働ける仕事といえます。勤務形態はさまざまで、隔日勤務では1日乗務して1日休息する形態が一般的です。このスタイルにより月の半分以上が休みとなる場合もあり、自分の時間を確保しやすいというメリットがあります。

さらに、タクシー業界では近年、人手不足が深刻化しています。そのため各社が採用活動を強化しており、求職者に対してさまざまな支援を提供しています。例えば、未経験者でも安心して働けるように研修制度を整えたり、収入面の安定を図るための保証給与制度を導入する会社も増えています。これらのサポート体制が整っていることから、転職を検討している人や新たなキャリアを模索している人にもタクシードライバーは魅力的な選択肢といえるでしょう。

2.バスドライバー

「バスドライバー」は、タクシードライバーに次いでおすすめできる職業です。

市バスや観光バスなど、バスドライバーの主な仕事は乗客を安全かつ快適に目的地まで送り届けることです。タクシーとは異なり、一度に多くの人を運べる大型車両を運転するため、一定の技術と大型免許が必要となります。しかし、多くのバス会社では資格取得の費用を負担するなどの支援を行っているため、未経験からのスタートでも安心です。

また、バスドライバーは勤務時間やスケジュールが安定していることが特徴です。決まった時間に決まったルートを運行するため、生活リズムを整えやすく、家族との時間を重視したい人にも向いています。大型車両を運転する責任感とやりがいを求める人にぴったりの仕事といえます。

3.大型トラックドライバー

ネット通販の拡大や「2024年問題」による影響で、物流業界は深刻な人手不足に直面しています。このような背景の中で、物流を支える「大型トラックドライバー」の需要は年々高まっています。車好きであれば、一考の価値がある職業といえるでしょう。

大型トラックドライバーの仕事は、主に荷物を目的地まで運ぶことです。バスやタクシーとは異なり、運ぶのは乗客ではなく貨物であるため、基本的に乗務中は1人で作業を進めることが多いです。そのため、人間関係のストレスが少なく、自分のペースで仕事を進めたい人に向いています。

一方で、大型トラックドライバーは長距離運転が多く、高速道路を利用する場面も多いため、注意力や体力が求められる仕事でもあります。事故のリスクや夜間運転といったハードな側面もあるため、体力や健康管理をしっかりと行える人に適しています。

4.配送ドライバー

「配送ドライバー」は、比較的コンパクトな車両を使って決まったエリア内で荷物を運ぶ仕事です。大型トラックドライバーのように長距離移動を伴うことは少なく、運転する車両も1tトラックや軽トラック、軽ワゴンなどが中心です。そのため、中型免許や大型免許が不要な場合もあり、運転に対するハードルが低いのが特徴です。

主な業務内容は、個人向けの荷物や企業製品の配送で、決まった時間やルートに沿って作業を進めます。見知らぬ場所への配達が少ないため、初心者でも始めやすい仕事といえます。また、決められたルートを効率よく回るスキルが身につき、経験を積むほどに自分のペースで仕事を進められるようになります。

さらに、近年のEC事業拡大に伴い、配送ドライバーの需要は急増しています。一部では外注委託を受けて個人事業主として活動する人も増えており、自由な働き方を求める人には魅力的な選択肢です。独立して仕事をしたいと考える人にとっても、この職種は可能性を広げてくれるでしょう。

5.送迎ドライバー

「送迎ドライバー」も、車の運転が好きな人におすすめできる職業です。

タクシードライバーやバスドライバーと似た点が多いものの、送迎する相手が不特定多数ではなく、あらかじめ契約している利用者や予約した顧客に限定されるのが大きな特徴です。そのため、タクシードライバーのように乗客を探す必要がなく、収入が安定しやすいというメリットがあります。

送迎対象は企業役員やVIP、通院患者、子どもの通学支援などさまざま。また、送迎ドライバーは、基本的に顧客の利用時間に合わせて勤務するため、早朝や深夜勤務が少ないのも魅力。プライベートの時間を重視したい人や規則的な生活を送りたい人に向いています。

まだまだある!ドライバーの仕事の種類

引っ越しドライバー

引っ越しドライバーは、引っ越しサービスで活躍するドライバーです。

2tトラックや1tトラックを運転して、依頼主の荷物を新居まで安全に運びます。ただし、運転業務だけでなく、荷物の梱包や搬出入などの作業も担当するため、一定の体力が求められます。作業はチーム単位で行われることが多く、協力して効率よく引っ越しを完了させるスキルが重要です。

介護ドライバー

介護ドライバーは、介護福祉施設や障害者支援施設において、要介護者の送迎を担当するドライバーです。

利用者の自宅と施設の間を安全に移動できるようにサポートするだけでなく、乗り降りの際には細やかなケアが必要となります。運転中も快適性に配慮し、利用者が安心して移動できるよう、特別な気遣いが求められる仕事です。社会貢献度が高く、やりがいを感じやすい職種といえるでしょう。

レンタカー回送ドライバー

レンタカー回送ドライバーは、観光客や旅行客が利用したレンタカーを回収し、指定の営業拠点まで運転して戻す仕事です。

電車などで目的地まで向かい、その後レンタカーを運転して回送するため、常に車で移動するわけではありません。それでも、さまざまな地域に行ける楽しみや、多種多様な車を運転できる点が魅力です。旅好きや車好きな人にとっては、仕事と趣味を両立できる職業です。

随伴車ドライバー・運転代行

飲酒運転の厳罰化に伴い、運転代行サービスの需要が急増しています。運転代行は、依頼者が運転できない車を代わりに目的地まで運ぶ仕事です。

2人1組で業務を行うのが一般的で、1人は依頼者の車を運転し、もう1人が随伴車(代行業者の車)を運転して移動します。随伴車のみを運転する場合は二種免許が不要なため、比較的始めやすい職種です。

トレーラードライバー

トレーラードライバーは、大型トレーラーを運転して貨物を輸送する仕事です。主にコンテナや資材、大型機械などの重量物を運ぶ役割を担い、港湾エリアや物流拠点間の輸送が中心となります。貨物を安全に運ぶために、積み降ろしや固定の知識、そして高い運転技術が必要です。

長時間の運転や深夜の移動が発生する場合もあり、体力的な負担がかかる一方、高い専門性を持つ仕事として収入面のメリットも大きい職業です。

タンクローリードライバー

タンクローリードライバーは、ガスや液体などを安全に運搬する仕事です。

可燃性の危険物や化学薬品を扱う場合が多く、万が一の事故に備えるための特別な知識とスキルが求められます。法令遵守と安全管理が重視される職業であり、高い責任感が必要です。専門性の高い仕事のため、安定した需要が見込めます。

ミキサー車ドライバー

建設現場で使用する生コンクリートを運ぶミキサー車を操作する仕事です。

コンクリートが固まらないようにドラムを回転させながら運ぶため、移動時間やドラムの回転速度の管理が求められます。輸送だけでなく、建設現場での作業も含まれるため、現場作業の知識も必要です。

ダンプカードライバー

ダンプカードライバーは、建設現場や工事現場で土砂や砂利、砕石などの資材を運搬する仕事です。主に採石場や砂利採取場から工事現場への資材輸送、あるいは建設作業で発生した土砂の運び出しを担当します。

狭い現場での操作や路面状況の変化への対応が求められるため、高度な運転スキルが重要になります。また、建設現場のスケジュールに合わせて動くため、時間管理能力や現場スタッフとの連携も欠かせません。

ドライバーの仕事に就くメリット

ドライバー職の最大の魅力は、「車の運転を仕事にできる」ことです。運転好きや車好きな人にとって、好きなことを活かして働けるのは、他の職業にはない楽しさがあります。

さらに、ドライバー職は働き方の幅が広い点もメリットです。たとえば、タクシードライバーは、シフトの選択肢が幅広く、自分の生活リズムに合わせた働き方がしやすい職業です。また、業務の成果が収入に直結するため、努力次第で稼ぎを増やせる点も魅力です。大型トラックドライバーは、長時間一人で運転する場面が多い仕事です。人と関わる機会が比較的少ないため、自分のペースで働きたい人や集中して作業に取り組みたい人に向いています。

また、物流やタクシー業界では慢性的な人手不足が続いており、未経験者でも始めやすい状況が整っています。未経験者向けの研修や資格取得支援を行う企業も多く、必要な免許を取得すれば、安定した収入やキャリアアップも期待できます。

ドライバーの仕事が向いている人の特徴

車や運転が好きな人にとってドライバー職は魅力的な選択肢ですが、それだけでは必ずしも適職とは言えません。運転好きに加えて、ドライバーとして長く働くためにはいくつかの重要な資質が求められます。

体力がある

すべてのドライバー職に共通して求められるのが体力です。

引っ越しドライバーのように肉体労働を伴う仕事だけでなく、長時間の運転にも体力は欠かせません。運転席に座り続けるのは想像以上にエネルギーを消耗するため、体力と休息をバランスよく確保できる人が、安定して働き続けられます。

集中力・注意力がある

運転中に高い集中力と注意力を維持できることは、ドライバー職において欠かせない要素です。

乗客や荷物を安全に目的地まで運ぶには、周囲の状況を適切に把握し、一瞬の油断も許さない姿勢が求められます。交通事故や荷崩れなどのトラブルを防ぐためにも、慎重な運転ができる人がこの職業に適しています。

責任感がある

ドライバー職は、乗客や荷物を預かる責任ある仕事です。

時間通りに到着するスケジュール管理や、法令を遵守する意識はもちろん、顧客や乗客に信頼される行動が求められます。責任を持って仕事に取り組む姿勢が、プロのドライバーとして不可欠な要素です。

   
あわせて読みたいページ