タクシー会社の面接はどんな服装が良い?【男性編】

人手不足の続くタクシー業界は売り手市場となっており、タクシー会社の面接も比較的パスしやすいとされていますが、やはり社会人として最低限のマナーや服装への配慮は必要です。ここでは、男性がタクシー会社の面接を受ける際に意識すべき服装のポイントをまとめましたので参考にしてください。

面接はスーツで行くのが無難

社会人として会社の就職面接に臨む際、服装はスーツで固めることが無難です。例えば業界によってはカジュアルな服装でもOKだったり、アルバイトやパートとして就職を考える場合は私服でも問題なかったりと、比較的ラフな服装が許されることもあるでしょう。

しかし、タクシー会社への就職を考えている場合は、一人の社会人として面接に臨む意識を持ち、公私を区別してTPOに配慮できることが重要です。

服装の指定がない場合や「服装自由」「私服可」と言われた場合はどうする?

面接を受ける条件や案内資料に「服装自由」や「私服可」と記載があっても、それは「スーツで来てはいけない」という意味ではありません。

そのため、服装自由といった形で服装に関する指定がない場合は、スーツ姿で面接会場へ向かうことが無難です。また、私服でも構わないと書かれている場合も同様に、スーツを着ていくことが望ましいでしょう。

面接官から「私服でも良いとお伝えしましたが?」と聞かれた場合も、焦らずに「自分なりに誠意を伝えられる服装を考えた結果、スーツが禁止でないならスーツを選ぶべきと判断しました」と落ち着いて答えられるように準備しておきましょう。

「普段着でお越しください」と言われた場合はどうする?

タクシー会社によっては、求職者にリラックスしてもらいたいと考えたり、求職者の普段のスタイルをチェックしたいと考えたりして、「普段着でお越しください」とリクエストされることがあります。

そのような場合は、スーツではなく私服姿で面接会場へ向かうことも可能です。

ただし、普段着といってもプライベートな場所で過ごすためのものではなく、あくまでも面接を受ける場面ですので、ラフすぎる格好やカジュアルすぎる格好はNGです。

「普段着でOK」と言われても、実際にはTPOを意識できる人材かチェックされている可能性もあるため、基本的には襟付きのシャツにチノパン、ジャケットを羽織るといったビジネスカジュアルを意識しましょう。

どんなスーツを選べばいい?

タクシー会社の面接に相応しいスーツといっても、高級スーツである必要はありません。清潔感を伝えられて、面接の場に相応しい服装であることが大切です。

派手な色や柄を避け、ネイビーやチャコールグレーといったダークスーツを選ぶのが無難です。シワやシミがないスーツを選びましょう。

普段あまりスーツを着ない人は、以下のチェックポイントを参考にスーツを選んでください。

スーツの色・柄

スーツの色や柄は極端に派手なものでなければ基本的に問題ありませんが、ネイビーやチャコールグレーといったダークスーツでまとめることが無難です。また、柄は無地か、あまり目立たないストライプ(縦縞)がおすすめです。一方、赤や真っ白など、面接の場に相応しくないスーツは、たとえ高級品でもNGです。

リクルートスーツでよく見られるブラックスーツは、冠婚葬祭などで用いられる色であり、基本的にビジネスの場では避ける方が望ましいでしょう。

襟の形は「ノッチドラペル」を選び、襟の幅が極端に広かったり狭かったりしないものを選んでください。

シャツの色・種類

シャツの色は白が無難です。また、柄は無地か、生地と同色であまり目立たないストライプがおすすめです。

スーツ量販店でシャツを選ぶ際は、必ず面接時に着るスーツと合わせて試着しましょう。スーツの袖口からシャツが全く見えない場合は長さが足りず、逆に出過ぎている場合はやや短い袖丈のシャツを選んでください。

素材はコットンベースとし、光沢のあるシルク混などは避けましょう。

ネクタイの色・柄

スーツやジャケットを着た際、ジャケットの襟元から覗く逆三角形の部分は「Vゾーン」と呼ばれ、ジャケット、シャツ、そしてネクタイの3要素で構成されるVゾーンは、スーツ全体の印象を決定づけるポイントです。

無難なネクタイの選び方として、色はスーツやジャケットと同系統、柄は無地(ソリッド)かストライプがおすすめです。また、ネクタイの幅はスーツの襟幅に合わせることで落ち着いた印象に仕上がります。

靴・靴下

靴と靴下は同系色で揃えることがポイントです。靴下の色はスーツのパンツの色に合わせても構いませんが、ズボンの裾から肌が見えないよう、長めの靴下を履いてしっかりと足を隠しましょう。

靴は黒かブラウンの革靴や合皮製のビジネスシューズを選び、面接の前日に汚れを落として軽く磨いておくと良いでしょう。ピカピカに仕上げる必要はありません。

その他の小物・鞄について

男性でもアクセサリーをファッションとして楽しむ人は少なくありませんが、面接の場に結婚指輪以外のアクセサリーは不適切です。ピアスやネックレスなども外してください。

腕時計はスーツ姿の一部として身につけられる小物であり、落ち着いた雰囲気のアナログ時計があれば高級品である必要はありません。逆にゴテゴテしたデジタル時計などは高級ブランド品でも外しましょう。

カバンはビジネスバッグを選び、色は黒やネイビー、ブラウンで、必要な書類が入るサイズのものを選択してください。

普段持ち歩かない人でも、スーツ姿の際にはハンカチをポケットに入れておきましょう。財布はスーツの内ポケットに無理なくしまえる長財布が無難です。

髪型の注意点はある?ヒゲは剃ったほうが良い?

髪型やヒゲの有無についてのルールは会社によってさまざまです。しかし、いずれにしても採用後はその会社の規定に従うことが前提となります。

そのため、例えば男性の長髪やヒゲを禁止している会社であれば、面接時から散髪してヒゲも剃っておくことが望ましいでしょう。ヒゲがOKの会社であっても、面接時にはひとまずヒゲを剃っておき、採用後に自分なりのスタイルを楽しめば良い話です。

少しでも好印象を与えるためには、ヒゲは剃っておく方が無難です。髪型についても自然な黒色で、適度な短髪で見た目に好印象を与える髪型を意識しましょう。

ただし、白髪が気になる場合は黒に白髪染めをしても問題ありません。

まとめ

タクシー業界に限らず、求職者が企業の面接を受ける場合、スーツが無難です。また、普段着でOKと言われた場合でも、最低限のビジネスマナーや社会人としてTPOへの配慮を意識することが大切です。

面接時の服装で重要なポイントは金額ではなく、清潔感やバランスです。仕事の採用を目指して面接に臨むことを前提にして、適切な身だしなみを考えていきましょう。

   
あわせて読みたいページ